リモートでアメリカの大学院のCSの授業を取ってみた話

Armの福利厚生プログラム FlexPot

私が所属しているトレジャーデータは今年Armに買収され、福利厚生周りがArmのものに刷新された。

その中にFlexPotというものがあり、自己啓発にお金をつかってその領収書を会社に出すと、1年間の合計で上限XX万円まで会社が負担してくれるというもの。具体的な額の公開情報が見当らなかった*1のでふせておくが、割とがんばって使わないと損だなと感じる程度にはもらえる。

何に使うか考えたところ、私は主に家庭と自分の経済的な理由で大学院に行かず働き始めたものの、だんだん会社に給与的な意味で認めてもらえるようになり今は経済的に余裕ができたので、FlexPotも活用しつつちょっと大学院の授業受けてみようかなという気持ちになった。

スタンフォードの Non Degree Option

アメリカに移住を考えている都合、日本ではなくアメリカの大学院に行った方がアメリカでビザを取るのが有利になるためアメリカの大学院の授業を取ってみようかと思ったが、あんまりアメリカの大学のことを知らないので、Rui Ueyamaさんがブログに書いていて面白そうだなと思ったスタンフォードの授業を取ってみることにした。リモートで単位が取れるからというのもある。

卒業できるレベルまで単位を取るのに必要な授業料が高いので、働きながら自分が勉強もこなせるのかとりあえず試しに1つだけ受けてみたかったというのと、そもそも私の学部時代の成績は微妙*2なので、一度履修生として授業を取って内部で良い成績を取るなどしないと、卒業できるコースで出願しても落とされるのではないかという懸念もあり、卒業できないものの後で単位をtransferすることが可能なNon Degree Optionで出願することにした。

出願

Webでポチポチした後、過去に卒業した大学から英語の成績証明書をスタンフォードに郵送すると出願できる。郵送は時間がかかるので、スキャンしてpdfにしてメールで送ると早めにプロセスが進む。ちなみに国際便の郵送をした方は失敗したのか数週間後に返送されてたので、少なくともNon Degree Optionではコピーだけで通ってる気がする。

あと、パスポートのコピーも送らないといけないのだけど、それに全く気付いておらず期限の数時間前くらいに "Please submit ASAP" というメールが来ていて大変だった記憶がある。

授業料

実は上記に加えて、最初に取る単位の授業料を払ってやっと申請が完了になる。つまり受けられるかもまだわからない授業の費用を払うことになるのだが、落ちた場合は返金されるので、クレカの利用可能枠が圧迫されて困った以外の心配はなかった。

授業ごとに取れる単位数が違い、単位数に応じてその授業の費用が変わる。私が取った授業は5単位だったため、6300ドルだった。これはほぼ70万円で、私の大学時代の半期の(複数の授業が受けられる)授業料が半額免除で13万くらいだったことを考えると、高い感じがする。

受講方法

クオーターで授業が区切られており、秋期の9〜12月で週2回80分の授業を受けていた。実際の授業のあと2時間以内にビデオがアップロードされ、リモートの人はそれを見て授業を受ける。英語なんだけど、先生の話すスピードがゆっくりめかつ割と滑舌がよくて聞き取りやすい感じだったので大体1.5〜1.75倍速で再生していたため、46〜53分くらいで受講できる。

私の授業では宿題が毎週出て、難易度に応じて2時間〜休日丸々2日くらいかかる感じだった。あと、これは授業によるのかもしれないがLabというのも毎週あり、テキストが渡され任意の時間に実験室で先生に質問しながら取り組むような奴なのだが、当然リモートだと参加できないため普通に宿題が毎週1個増えるような感じになるが、成果物は2時間取り組んだ後の内容の理解度に応じた質問フォームを埋める程度なのと、宿題に比べると物量が少ないので大体1〜2時間で終わる。

上記を総合すると、毎週最低5時間、運が悪いと土日が完全に潰れることを覚悟しないといけない。2つ同時に授業を受けるなら、1週間に土日が2つ必要になる可能性があることになるので、有給が必要になるかも。

試験

秋期では、11月頭に2時間の中間テストが1回と、12月中旬に3時間の期末テストが1回あった。

リモートで試験を受ける場合、ある条件を満たす人をExam Monitorとして申請し、その人に試験監督をしてもらわないといけない。家族や友人はダメで、会社の上司やHRの人にお願いするなどしなければいけない。

スタンフォードのリモート受講ではこれが唯一面倒なポイント*3で、現地で試験が始まってから24時間の期間に、全く業務に関係ない目的のために同僚の時間を2〜3時間確保しないといけないことになる。私の場合試験が両方Pacific Timeの金曜日だったので、JSTでは土曜の午前3:30みたいな意味不明な時間で始まるため、同僚の休日出勤を避けるために試験開始前の24時間以内でもいいかお願いするところから始まる。これは許されたが、上司の一人は金曜の都合がつかず月曜にできないか依頼したところそれは通らなかったため、二人目の上司に依頼することになった。

Exam Monitorになった人は、メールで問題のpdfをもらい印刷し、2〜3時間の監視の後同じ紙をスキャンしてメールで送り返すのだが、試験の2時間前とかに送られる問題のpdfのメールが、期末試験の時、中間試験の時に依頼した上司に(前日に宛先を先生にダブルチェックしたにも関わらず)送られてしまい、かつUSでは夜の時間のやり取りなので反応も遅いため試験開始の10分前くらいまでバタバタしてギリギリ間に合う感じだった。本当に面倒なので、試験の日だけは現地で受けられるような状態じゃないと辛い*4と思う。

あと、私は松江で行なわれるRuby World Conferenceの2日目と中間試験が被ったため、1日目にRuby Prizeを受賞してスピーチをし100万円をもらった後、2日目は上司に試験監督をしてもらうためさっさと東京に帰っている一見失礼な人間になっていた。カンファレンスと日程が被るかどうかも注意しないといけない。

CS107: Computer Organization & Systems

最近RubyのJITコンパイラの開発をしているのもあり、低レイヤープログラミングっぽい授業があったらそれを受けたいなと思って授業を探していたところ、CS107が一番それっぽかったのでこれを取ることにした。 なお、Ruiさんのスタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想という記事でもCS107の内容について解説されているが、この記事の存在は受講し始めてから気付いた。

内容

シラバスにもっと丁寧に書いてあるが、私の記憶に残っているものの中では、CS107は大体以下の内容をカバーしていた。

  • 前半: C言語の基礎、デバッグ方法
    • Unixの基本的なコマンドや、gdbやvalgrindの使い方
    • Cのプログラムのメモリレイアウト、様々な型のバイナリ表現、2進数/16進数や2の補数
    • Cでのメモリ操作やポインタ演算周り
  • 後半: アセンブリ、最適化
    • 浮動少数点数の表現や精度の議論
    • アセンブリ言語レジスタや呼び出し規約
    • GCCの最適化やmalloc/freeの実装の理解
    • valgrind (callgrind) を使ったCのコードのプロファイリング

前半はとにかく難易度が低い。Cで普段言語処理系を開発してるような人が受けても得るものはほとんどない。が、課題はセル・オートマトン、UTF8の扱い、Cのライブラリ関数の実装を読みながらUnixコマンド(getenv, which, cat, tail, uniq, ls, sort)を実装しまくるといった内容で、毎回丁寧にコードを添削してもらえるので、C言語を学びたい人にとっては素晴らしい題材になると思う。

後半は学ぶ内容のレベルがちょうどいい感じだった。大学でアセンブリ言語でプログラミングするような授業があったのでそこは復習みたいな感じになったが、初めて知った(か単に忘れていた)ことが割とあったし、課題も試験もかなり練習になる感じなのでよかった。浮動小数点数の仕組みもふんわりとは理解してたけど、バイナリ表現を試験で回答できる程度に理解したのも初めてな気がする。GCCがコード生成の過程でどういう最適化をやってるかを少しだけでも理解しておくと私のJITの開発にはダイレクトに役に立つし、課題でmallocを2パターン実装するのも面白かった。

あと、2年前の期末試験問題とかを見るとELFのシンボルテーボルといった話題にも触れられていたようだが、今年はそれが含まれていなかったのは少し残念だった。

成績

Aだった。GPAにすると4.0で、上にA+があるらしい。テストも別に最高点というわけでもなく、体調崩してる間にLab一つすっぽかしたりしてるので、A+じゃないのはまあしょうがない気がする。

所感

11月にUS出張していた期間がこれと被っていたので、現地で受講したり図書館行ったりすることも可能だったのだけど、体調を完全に崩していて諦めたのがちょっと残念だった。まだキャンパス入ったこともない。

授業1つ取ってるだけで大分忙しくなるので、次授業受けるならもう少しJITの開発が落ちついて暇になったタイミングかなあと考えている。

*1:年間費用とかは見つかった https://cdn.group.softbank/corp/set/data/irinfo/presentations/results/pdf/2019/softbank_presentation_2019_002_004.pdf

*2:プログラミング系の奴の成績がよくて、文系科目が大体単位ギリギリの点数みたいな感じ

*3:アメリカのリモート受講が可能な他の大学だと、試験を受けている様子を自分で動画で取って提出するのもあると聞いた

*4:大学付近に住んでいるならテストだけ現地で受けることも可能で、その場合Exam Monitorは用意しなくて済むという話

SQLで羃等にDBスキーマ管理ができるツール「sqldef」を作った

sqldefのリポジトリ

github.com

これは何か

Ridgepoleというツールをご存じでしょうか。 これはRubyDSLcreate_tableadd_index等を書いてスキーマ定義をしておくとそれと実際のスキーマの差異を埋めるために必要なDDLを自動で生成・適用できる便利なツールです。一方、

f:id:k0kubun:20180825111557p:plain:w400

で言われているように、Ridgepoleを動作させるためにはRubyActiveRecordといった依存をインストールする必要があり、Railsアプリケーション以外で使う場合には少々面倒なことになります。*1 *2

そこで、Pure Goで書くことでワンバイナリにし、また別言語圏の人でも使いやすいよう、RubyDSLのかわりに、誰でも知ってるSQLCREATE TABLEALTER TABLEを書いて同じことができるようにしたのがsqldefです。

使用例

現時点ではMySQLPostgreSQLに対応しているのですが、このツールはmysqlコマンドやpsqlコマンドとインターフェースを揃えるため、 それぞれのDBに対しmysqldef、psqldefという別のコマンドを提供しています。

README用にgifアニメを用意しておいたので、こちらで雰囲気を感じてください。

f:id:k0kubun:20180825111815g:plain

どうやって動いているのか

mysqldef

  1. show tables; と show create table xxx; を発行して現在のスキーマを取得
  2. 入力のDDLとインクリメンタルに比較を行ない、必要なDDLを生成
  3. 生成したDDLを実行


簡単ですね。go-sql-driver/mysqlというPure GoのMySQLのDBドライバを使っており、mysql(1)やlibmysqlclientに依存していません。

psqldef

  1. pg_dump コマンドを実行して現在のスキーマを取得
  2. 入力のDDLとインクリメンタルに比較を行ない、必要なDDLを生成
  3. 生成したDDLを実行


これもlib/pqというPostgreSQLのDBドライバがPure Goのため、こちらもpsql(1)やlibpqに依存していません。 pg_dump への依存は、クエリだけでスキーマを取れるようにし、そのうちなくせたらいいなと思ってます。

実装済の機能

  • MySQL
    • カラムの追加、変更、削除
    • テーブルの追加、削除
    • インデックスの追加、削除
    • 外部キーの追加、削除
  • PostgreSQL
    • カラムの追加、削除
    • テーブルの追加、削除
    • インデックスの追加、削除
    • 外部キーの追加、削除

あまり無駄にシミュレートをがんばりたくないのと、どうせ対応しても僕は使わないので、CREATE TABLE, CREATE INDEX, ALTER TABLE ADD INDEX の羅列以外の入力に対応していません。DROPは常に書いてあるものを消すことで生成する想定です。テーブルやカラムにリネームが必要な場合は手動でリネームを発行して --export し直す想定です。

お試しください

まだ本番じゃ全然使えないクオリティなんですが、ISUCONとかでは割と便利に使えるかもしれません。 sqldefがそのまま使えるスキーマ定義が置いてあることが多いようですし。

そういうわけで、よろしくお願いします

github.com

追記: schemalexとの比較

schemalexの作者の方にschemalexと比較して欲しいというコメントをいただいているので軽く補足します。

SQL同士を比較してSQLを生成する既存のマイグレーションツールはあるんですが、その中でもGo製でMySQL向けにスキーマ生成ができるschemalexが既にある中で何故一から作ったかというと、正直なところ完全に調査不足で羃等にスキーマ管理するツールをRidgepole以外に知らなかったことによります。

その上で、2018年8月現時点でsqldefに実装されている機能とschemalexを比較すると、それぞれ主に以下の利点があると思います。

  • schemalex
    • URL形式やgit形式同士で柔軟な比較ができ、広いユースケースをカバーしている
    • 任意の2者の比較に特化した、テストや検証向きのCLI
  • sqldef
    • PostgreSQLに対応している
    • mysql-clientをインストールしなくてもスキーマを適用できる機能をリリース済 *3
    • mysqlpsqlコマンドとほぼ同じインターフェースで使えるCLI

どれもお互い今後の開発次第で解決できる問題ですが、おそらく思想的に変わらなそうなのはそれぞれ最後のCLIに関する部分でしょう。なので、私が羃等なスキーマ管理ツールのユースケースとして想定している以下の状況における、それぞれの現時点での使い方を比較したいと思います。

  • DBサーバーのスキーマのexport
  • スキーマ変更を伴うPull Request時、Pull Requestマージ後に実行されるDDLの表示、適用
  • 最新のスキーマファイルのDBサーバーへの適用

DBサーバーのスキーマのexport

schemalex

$ echo "" | schemalex -o schema.sql - "mysql://root:@tcp(localhost:3306)/test"

BEGIN;COMMIT; が含まれているのを消す必要があるため、私が把握していないだけでより正しい方法があるかもしれません。

sqldef

$ mysqldef -uroot test --export > schema.sql

Pull Requestマージ後に実行されるDDLの表示、適用

schemalex

もともとgit-schemalexとして開発されていた機能が活用できるため、こちらはschemalexが便利なユースケースだと思います。

# PRチェックアウト時、masterのスキーマ適用のためのDDL表示
$ schemalex "mysql://root:@tcp(localhost:3306)/test" "local-git://.?file=schema.sql&commitish=master"

BEGIN;

SET FOREIGN_KEY_CHECKS = 0;

CREATE TABLE `users` (
`id` BIGINT (20) DEFAULT NULL,
`name` VARCHAR (40) DEFAULT NULL
);

SET FOREIGN_KEY_CHECKS = 1;

COMMIT;

# PRチェックアウト時、masterのスキーマの適用
$ schemalex "mysql://root:@tcp(localhost:3306)/test" "local-git://.?file=schema.sql&commitish=master" | mysql -uroot test

# マージ後に実行されるDDLの表示
$ schemalex "mysql://root:@tcp(localhost:3306)/test" schema.sql

BEGIN;

SET FOREIGN_KEY_CHECKS = 0;

ALTER TABLE `users` ADD COLUMN `created_at` DATETIME NOT NULL;

SET FOREIGN_KEY_CHECKS = 1;

COMMIT;

# マージ後のスキーマの適用
$ schemalex "mysql://root:@tcp(localhost:3306)/test" schema.sql | mysql -uroot test

sqldef

sqldefは標準でgit連携を持っていないため、mysqlコマンドが不要なかわりにgitコマンドが必要になります。*4

# PRチェックアウト時、masterのスキーマ適用のためのDDL表示
$ git show master:schema.sql | mysqldef -uroot test --dry-run
-- dry run --
CREATE TABLE users (  id bigint,  name varchar(40) DEFAULT NULL);

# PRチェックアウト時、masterのスキーマの適用
$ git show master:schema.sql | mysqldef -uroot test
-- Apply --
CREATE TABLE users (  id bigint,  name varchar(40) DEFAULT NULL);

# マージ後に実行されるDDLの表示
$ mysqldef -uroot test --dry-run < schema.sql
-- dry run --
ALTER TABLE users ADD COLUMN created_at datetime NOT NULL;

# マージ後のスキーマの適用
$ mysqldef -uroot test < schema.sql
-- Apply --
ALTER TABLE users ADD COLUMN created_at datetime NOT NULL;

なおBEGIN;COMMIT;は表示していませんが、applyはトランザクション下で行なわれます。

最新のスキーマファイルのDBサーバーへの適用

schemalex

# masterチェックアウト時、スキーマ適用のためのDDL表示
$ schemalex "mysql://root:@tcp(localhost:3306)/test" schema.sql

BEGIN;

SET FOREIGN_KEY_CHECKS = 0;

ALTER TABLE `users` ADD COLUMN `created_at` DATETIME NOT NULL;

SET FOREIGN_KEY_CHECKS = 1;

COMMIT;

# スキーマの適用
schemalex "mysql://root:@tcp(localhost:3306)/test" schema.sql | mysql -uroot test

sqldef

# masterチェックアウト時、スキーマ適用のためのDDL表示
$ mysqldef -uroot test --dry-run < schema.sql
-- dry run --
ALTER TABLE users ADD COLUMN created_at datetime NOT NULL;

$ mysqldef -uroot test < schema.sql
-- Apply --
ALTER TABLE users ADD COLUMN created_at datetime NOT NULL;

まとめ

どちらのCLIユースケースにマッチするかは要件によると思いますが、2018年8月現時点では、MySQLの用途においては実績のあるschemalexを採用するのが現実的だと思います。私自身は自分の自由が効くsqldefをMySQLでも使いメンテを続けるつもりのため、時間が経てばこの問題は解決するでしょう。

一方PostgreSQLでワンバイナリのスキーマ管理ツールが必要な場合は、PostgreSQL未対応のschemalexに対応を入れるよりはsqldefを使ってしまう方が楽かと思われます。

2021-10-30 edit: おかげ様で様々な会社様から本番利用事例をいただいております。まだまだ全てのケースに対応しているとは言えずissueベースでユースケースのカバーを続けている状態ですが、公開から3年以上経った今、schemalexやskeemaと比べても遜色ない利用実績があると言えるでしょう。

言及例:

*1:例えばRuby以外の言語でアプリを書いてCircleCIでテストする場合、CirlceCI公式のDockerイメージは普通に一つの言語しか入ってないので、アプリ用の言語とRidgepole用のRubyが両方入ったDockerイメージを自分で用意しないといけないですよね

*2:Ridgepoleの作者のwinebarrelさんにコメントをいただいてますが、現在はomnibus-rubyによってRubyを同梱したrpmdebのパッケージとしても配布されているため、バイナリをダウンロードするかわりにパッケージをダウンロードしてインストールする、ということもできそうです。一方手元でmacOSを使っていたりするとrpmdebは使えないですし、これはItamaeとmitamaeに関しても言える話ですが、一切依存のないバイナリ一つで動作する方が何かと管理が楽であろうという考えのもとこれらのツールを作っています。

*3:schemalexでもこのPR https://github.com/schemalex/schemalex/pull/52 で同様の機能が実装されると理解していますが、未マージのようです

*4:GitHubリポジトリを置いていたらCIからcloneしてくる際に必要になるので、普通は入ってるとは思います

*5:00:25:10~: "多分sqldefの方が使われていると思うんですけど" と言及いただきました

RubyのJITに生成コードのメモリ局所性対策を入れた話

昨日、RubyJITの性能改善のためのパッチを入れた。

github.com

JITすればするほどRailsが遅くなる問題

Rubyの次期バージョンである2.6には、バイトコードをCのコードに変換した後、gcc/clangでコンパイルして.soファイルにしdlopenすることで生成コードのロードを行なう、MJITと呼ばれるJITコンパイラが入っているのだが、マージしたころのツイートにも書いていた通り、Railsで使うとより多くのメソッドがJITされるほど遅くなってしまうという問題があった。

結果、"MJIT slows down Rails applications"というチケットが報告されることとなり、昨日までの5か月の間閉じることができなかった。

元の構成

f:id:k0kubun:20180729202530p:plain

対策を始める前のMJITは大雑把に言うとこういう感じだった。メソッド1つごとに1つの.soファイルが作られ、ロードされる。

無制限にロードしまくるわけではなく、--jit-max-cacheオプションで指定した数(デフォルトでは1000)までしか生成コードを維持しないようになっており、JITされた数が--jit-max-cacheに到達すると、「呼び出し回数が少なく、かつ現在呼び出し中でないメソッド」と「メソッドがGC済のメソッド」向けにdlcloseを行なってから、他の呼び出し回数の多いメソッドのJITを開始する。

遅くなる理由

JITのためにgccやclangが走っている最中は、そこにリソースが取られるからかある程度遅くなってしまうのだが、今回報告されたチケットの計測方法では計測中ほとんどコンパイルが走らない状態になっていた。

いくつかのマイクロベンチマークや、ピュアRubyNESエミュレータでの性能を計測するOptcarrotというベンチマークではJITした方が明らかに速いのだが、先のチケットの計測方法だと遅くなってしまう。この理由は最初は不可解だったが、Optcarrotで普通にベンチを取ると20〜30メソッドくらいしかJITされないのに対し、このRailsでの計測は4000〜5000メソッドがJITされているという大きな違いがあった。

そもそも生成コードの最適化がRailsのコードに対して全然効いてなさそうなのも問題なのだが、最適化の余地が全くないようなただnil*1を返すだけのメソッドをたくさん定義して呼び出してみると、定義して呼び出すメソッドの数が多いほど遅くなることが発見された。

perfで計測してみると、遅くなっているのはicacheにヒットせずストールする時間が長くなっているのが原因のようで、それはメソッドごとに.soをdlopenしていることで生成コードが2MBおきに配置されてしまっておりメモリ局所性が悪いことが原因と結論づけた。*2

どうやって解決するか

解決策1: ELFオブジェクトを直接ロード

僕がこれに関する発表をRubyKaigiで行なってすぐ、shinhさんがELFオブジェクトを自力でロードしてくるパッチを作ってくださっていた。試してみると、ロードにかかる時間を遅くすることなく、40個くらいのメソッドを呼び出してもJIT無効相当の速度が出ていた。

一方で、shinhさん自身がブログで解説しているが、これを採用するとなると以下のような懸念点があった。

  • ELFを使うOSでしか動かない
  • (現状のパッチだと)ロードしたコードのデバッグ情報がgdbで出ない
  • ローダ自体の保守やデバッグが大変そう
  • 生成コードのメモリ管理が大変 (1GB固定アロケートか、遅くなるモードのみ実装されている)

そのためこれは直接採用はせず、以下の手法の評価にのみ利用した。

解決策2: 全てのメソッドを持つsoファイルを作ってdlopen

別々の.soになっているから問題が起きるわけなので、何らかの方法でコンパイル対象のメソッドが全て入ったsoを生成し、全てのコードをそこからロードしてくれば良いという話になる。コンパイル対象のメソッドの数が適当にハードコードした数に達したらまとめてコンパイルしてロードするようにしてみたら、実際速かった。

考慮したポイント

しかし、4000メソッド(計測に使われているRailsアプリのエンドポイントを叩いて放置するとコンパイルされる数)くらいをまとめてコンパイルすると普通に数分かかったりするので、この最適化をどのタイミングでどう実現するかは全く自明でない。

その戦略を考えるのが結構大変だったので、RubyKaigiの時点では定期的にまとめてコンパイルするだけのスレッドを新たに立てるつもりだったが、実装が複雑になるのでMJIT用のワーカースレッドは増やさないことにした。

その上で、短期間に少量のメソッドをコンパイルするOptcarrotでのパフォーマンスを維持しながら、数分かけて大量のメソッドをコンパイルするRailsでの性能を改善するため、以下の要素を考慮して設計することにした。

  1. 初めてコンパイル+ロードされるまでの時間
  2. soをまとめた後コンパイル済メソッドそれぞれのためにdlsym + ロックを取って生成コードを差し替える時間
  3. 生成コードの数が溢れた時にメインスレッドで生成コードをdlcloseする時間
  4. まとまったsoのコードに差し替えられるまでの時間
  5. メモリ使用量
  6. Ruby実行中 /tmp に持ち続けるファイルの数とサイズ

より上にある奴がより優先度が高く、下の方は(どうせ大した量使わないのもあり)どうでもいいと思っている。

最終的な構成

f:id:k0kubun:20180729212437p:plain

上記の1のためにワーカーはメソッドを1つずつコンパイルし、4のためにそのコンパイル結果の.oを /tmp に残し続けることにし、一方で一つ.oが増える度に一つのsoにしてロードし直してると2が線形に重くなって厳しいので4は多少犠牲にして一定回数おきにだけまとめてロードすることにして、そうするとある程度3や5が小さくて済み、6に関してはどうにかしたくなったら複数の.oファイル達を1つの.oにまとめれば良いだろう、という方針で作り始めた。

で、速度に関してはその方針でいいとして、メモリ使用量を考慮すると上記の図の"Sometimes"にあたる頻度がちょっと難しい。現状の実装では、呼び出されている最中の生成コードをそのフレームの外からVM実行に置き換えるOSR*3を実装できていないので、あるタイミングで1つの.soにまとめて生成したコードがどのフレームで使われているかを新たに管理するようにしないと、使われなくなったコードの破棄*4ができないのだが、それをやるとコードが結構複雑になる上に結局メモリ使用量も増えてしまう問題があり、あまりやりたくない。

それをサボる場合、頻度を上げれば上げるほどメモリリーク的な挙動になる*5わけなので、とりあえず キューイングされた全てのメソッドがコンパイルされた時--jit-max-cacheに達した時 だけ一つの.soにまとめてロードする処理をやる状態でコミットした。

OSRは他の最適化にどの道必要なので、長期的にはOSRを実装して任意のタイミングで古い生成コードを全て破棄できる状態にしようと思っている。

ベンチマーク

チケットの報告に使われているDiscourseというRailsアプリの、ウォームアップ*6後の GET / リクエスト100回で、以下のものを計測した。

レスポンスタイム(ms)

trunk trunk JIT single-so JIT objfcn JIT
50%ile 38 45 41 43
66%ile 39 50 44 44
75%ile 47 51 46 45
80%ile 49 52 47 47
90%ile 50 63 50 52
95%ile 60 79 52 55
98%ile 91 114 91 91
100%ile 97 133 96 99

速度増加の割合

小さい値の方が良く、 太字 が速くなっている箇所。

trunk trunk JIT single-so JIT objfcn JIT
50%ile 1.00x 1.18x 1.08x 1.13x
66%ile 1.00x 1.28x 1.13x 1.13x
75%ile 1.00x 1.09x 0.98x 0.96x
80%ile 1.00x 1.06x 0.96x 0.96x
90%ile 1.00x 1.26x 1.00x 1.04x
95%ile 1.00x 1.32x 0.87x 0.92x
98%ile 1.00x 1.25x 1.00x 1.00x
100%ile 1.00x 1.37x 0.99x 1.02x

50%ileと60%ileは微妙だが、1000リクエストする計測でやり直すと50%ileや60%ileのtrunkとの差が1msとかだけになる*7ので、微妙に遅くなるか運が良いとちょっと速いという状態まで改善した。

感想

objfcnに比べ遜色ない効果が出せているし、Optcarrotも仕組み上今回の変更ではベンチマーク結果に影響はないので、生成コードのメモリ局所性の問題に関してはうまく解決できたと思う。Railsで遅くはならない状態にできたので、今度は速くしていくのをがんばりたい。

*1:RubyにおけるNULL

*2:メソッドごとに実際に2MB使われているわけではないことに関する詳細はshinhさんがブログで解説しています http://shinh.hatenablog.com/entry/2018/06/10/235314

*3:On-Stack Replacement

*4:対応するハンドルのdlclose

*5:というかこれの対策は今入ってないわけだけど、まあ2.6のリリースにOSRが間に合わなそうなら適当な回数で.soをまとめる処理をやめるようにしようと思っている

*6:詳細は https://github.com/ruby/ruby/pull/1921 を参照

*7:最初からそうやって計測すればいいのだけど、一応起票されたチケットのやり方に合わせた

個人で運用するKubernetesクラスタ

Kubernetesの使用感に興味があってaws-workshop-for-kubernetesというのを先週やり、ちょうどEKSがGAになった直後だったのでEKSが試せたのだけど、まあ最初からマネージドだとあまり面白みがないし金もかかるので、個人のVPSで動かしてた奴を全部Kubernetes上で動かすようにしてみている。

まだ本番で運用した知見みたいなのが貯まってるわけではないのだが、公式のドキュメントを中心に読んでいても単に動かし始める段階で結構ハマって時間を消費したので、これから同じようなことをやろうとしている人向けに備忘録を兼ねて使用感や知見をまとめておくことにした。

Kubernetesは今でもalphaやbetaの機能が多く、今後この記事の内容も古くなることが予想されるので、なるべく公式のドキュメントへのリンクを置くのを意識して書いてある。

構成

現時点で、ConoHaで借りたサーバー (1GB 2コア x 2, 512MB 1コア x 1) で以下のような構成のものを動かしている。

f:id:k0kubun:20180621204251p:plain

Kubernetes周りの細かい用語は以降で説明するが、要は以下の5種類のものがKubernetesからDockerでデプロイされている。

コスト

このキャパシティだとメモリもCPUも割と余裕がない感じなのだが、落ちても困らない純粋な趣味*1で立てている赤字サーバーなので意図的に最小限のコストで走らせている*2

Ubuntu 16.04→Ubuntu 18.04に式年遷宮しておこうと思った関係で今回ついでにVPSも乗り換えていて、 雑に調べた中だとConoHaのメモリ1GBプランがメモリ/円, CPUコア数/円で見て最もコスパが良さそうなのでなるべくこれを並べることにしているが、元のVPSの費用が安かったので1台はケチって512MBのプランにしている。

もともとは1年課金で初期費用4000円 + 月2380円のVPS(4コア, 4GB RAM)で動かしていたのが、1時間課金で初期費用0円 + 合計月2430円になったので、コストはほとんど変わっていない。 試験的にDBもKubernetes上で動かしてみたけど、あとで月630円のサーバーを潰して月500円のDBサーバーに移そうと思ってるので最終的には安くなると思う。

お仕事ならクラスタを保守・運用する人件費の方が余裕で高くつくと思うのでEKSのFargate起動タイプが出るまでは大体GKEを選ぶのが良いのだろうと思っているが、真面目には調べていない。

Kubernetesクラスタの作成方法

AWSやGCEで立てるならkopsとかを使うのが普通なのだと思うが、まあその辺のVPSではそういうのは使えなさそうなのでいくつかのツールを検証した。最終的にkubeadmに落ちついたのだが、それ以外を選択しなかった理由についても書いておく。

conjure-up

https://kubernetes.io/docs/getting-started-guides/ubuntu/

上記のUbuntu向けのGetting Startedで使われている通り、多分Ubuntuではconjure-upで立てるのが公式のお勧めなのだろう。ターミナル全体を支配する感じのウィザードが立ち上がり、いくつか選択肢を選ぶだけでセットアップできる。

僕が使った時は普通にsnapでconjure-upを入れたところバグにヒットしたがこれはchannelをedgeにしたら直った。が、これはkubeadmと違ってDocker以外にKVM等の仮想化レイヤーも挟まることになっていて、conjure-upでmaster nodeをセットアップするとConoHaの3コア2GBのマシンでもリソースを使い尽くして死に、その1つ上の4GBのマシンはちょっと高くなってしまうので採用を見送った。

minikube

https://kubernetes.io/docs/setup/minikube/

これもVirtualBox等の仮想化ドライバの上でKubernetesが立ち上がる奴なのだが、使いやすくてよくできている。 手元で開発用に立ち上げるツールとしてはこれが一番いいのではなかろうか。

minikubeを使うためにはVT-xかAMD-vの有効化が必要で、手元のマシンではBIOSで有効にできたがConoHaでは無効だったのでこれも今回は採用できなかった。

kubeadm

https://kubernetes.io/docs/setup/independent/create-cluster-kubeadm/

kubeadmでKubernetesをセットアップすると、master nodeとworker nodeの両方でシングルバイナリのkubeletがsystemd等からホストで直に起動され、kube-apiserver, kube-controller-manager, kube-dns, kube-proxy等その他のコンポーネントはホストのdockerdにぶら下がる形で動く。

そのため余計なオーバーヘッドが少なめで、実際ConoHaのメモリ1GB 2コアのマシンでmaster nodeが割と安定して稼動してくれる。512MB 1コアのマシンだとkubeadm initでCPU使用率が爆発してセットアップが完了しないので、masterはそれ以上ケチることはできない。kubeadm joinするだけのworker nodeは上述の通り512MB 1コアのマシンでも動く。

kubeadm initでmaster nodeを立ち上げた後kubeadm resetで全て綺麗にできるので、色々いじりすぎて何かよくわからないけど動かない状態になってしまって最初からやり直したいという時に、マシンを作り直さなくてもkubeadm resetするだけで良かったのが便利だった。ただしmulti-masterに対応してないのが欠点っぽい。

kubeadmをmitamaeから叩く形でmaster nodeのセットアップは完全に自動化しているが、worker nodeに関してはkubeadm joinする部分だけ一時的なトークンが必要な都合自動化を保留している。

名前解決ができない問題

そもそも僕は最初にkubeadmを試していて、何故conjure-upやminikubeも触るはめになったのかというと、kubeadmでKubernetesクラスタを立ち上げると、何故かkube-dnsで外部のサービス(*.cluster.localとかじゃなくて例えばslack.com等)の名前解決ができなかったためである。

そのためにPodのネットワークアドオンもCalico, Canal, Flannel, Weave Netなど色々試し、最終的にkubeadmなしでmaster nodeをセットアップするのも挑戦することになった(死ぬほど面倒なのでやめた)。ConoHaのファイアウォールも疑ったけど手元の開発マシン(Ubuntu 18.04)でも再現した。minikubeではこの問題はなかった。

で、何日かハマった後、Customizing DNS Serviceというドキュメントをを参考に以下のようなConfigMapを作りkubectl applyすることでこの問題は解決した。upstreamNameserversの実際の値はConoHaコントロールパネルでDNSサーバー1, 2にあったものを使用している。

apiVersion: v1
kind: ConfigMap
metadata:
  name: kube-dns
  namespace: kube-system
data:
  upstreamNameservers: |
    ["XXX.XXX.XXX.XXX", "YYY.YYY.YYY.YYY"]

何故kubeadmだとこのような問題が起きるのかはまだちゃんと調べていないが、 *3 内部DNSもちゃんと名前解決できているし今のところ特に困ってはいない。

コンポーネントの動かし方

冒頭の分類別に、どうやって動かしているかを僕が実際に古いVPSから移してきた順に解説していく。 実際のYAMLをこの記事と一緒に読みやすいように名前等を変えたものを以下の場所に置いておいた。

https://github.com/k0kubun/misc/tree/kubernetes

あくまで参考用で、いくつかはsecretやnodeSelectorの都合そのままkubectl applyしても恐らく動かないことに注意されたい。 各見出しの先頭に、一番参考になると思われるドキュメントへのリンクを貼っておく。どう考えてもそっちを読んでもらった方がいいので、ここでは要点しか解説しない。

Worker

https://kubernetes.io/docs/tasks/run-application/run-stateless-application-deployment/

最初に練習用にRuby製のChatbotであるRubotyをSlack向けに立てた。 最近開発しているRuby 2.6.0-preview2のJITコンパイラで動かしているため、ネイティブコードで高速にレスポンスが返ってくる。

f:id:k0kubun:20180621204654p:plain

Railsアプリからの非同期ジョブを受けるワーカーも同じ方法で立てられる。 この類のアプリケーションはデプロイ時にダウンタイムがあってもそれほど困らないので、難易度が低い。

単にPodを作るだけでもデプロイは可能だが、Deploymentリソースを作ってそいつにPodを作らせることで、 OOMとかで殺されても再度勝手にPodが作られるようにすることができる。それ以外それほど考えることはなさそう。

別途Vaultとかを設定しなくとも、Secretリソースでetcdに保存しておいた秘匿値を参照できる。 ワーカーのYAMLの方に例を書いてあるが、他の平文と環境変数と並べて書けて便利。

また、次に解説するMySQLへは、"default"ネームスペースに"mysql"という名前のServiceを作っておくことで、mysql.default.svc.cluster.localという名前でアクセスできる。

Database

https://kubernetes.io/docs/tasks/run-application/run-single-instance-stateful-application/
https://kubernetes.io/docs/tasks/run-application/run-replicated-stateful-application/

上記は2つともMySQLの例だが、CassandraとかZooKeeperの例もドキュメントにあり、状態を持つアプリのデプロイもPersistentVolumeやStatefulSetsなどにより割と手厚いサポートがある。

まあ、普通の神経してたらDBはRDSとか使うのが普通だし、マルチテナントなコンテナクラスタに状態のあるアプリをデプロイしても実際はあまり嬉しくないと思うが、一応以下のようなYAMLでできる。

ホストの適当なパスを選んでPersistentVolumeというリソースを作っておくと、PersistentVolumeClaimというリソース経由でPodにボリュームをアタッチしてコンテナにマウントできる。 そのボリュームでのディスク使用量に制限をかけられるのが便利なところだと思う。 *4 MySQLの場合/var/lib/mysqlがコンテナを停止してもホストに残るようにしておけば良い。

Reverse Proxy

https://kubernetes.github.io/ingress-nginx/deploy/
https://kubernetes.io/docs/concepts/services-networking/ingress/

Serviceというリソースでも外部へのサービスの公開は可能だが、僕の場合はTLS terminationをやるためにIngressリソースを使う必要があった。 しかし、Ingressというのは"ingress controller"というのを設定しないと動いてくれないという特殊なリソースで、Serviceと違ってkube-proxy先輩は面倒を見てくれない。

例えばAWSだとALBをバックエンドにしたIngress Controllerを使うことになると思うが、その辺のVPSで立てるならnginx-ingress-controller等を使う必要がある。nginx-ingress-controllerの設定で結構ハマってなかなかパブリックIPからアクセスできる感じにならなかったのだが、最終的に以下のような設定をしたら動いた。

ホスト名とかがヒットしなかった時に使われる--default-backend-serviceは指定しないと起動に失敗する。

またKubernetesでRBAC(Roll-based access control)が有効になっているとnginx ingress controllerは様々な権限を要求してくるので、がんばって権限管理をする必要がある。RBACには権限のリソースにRoleとClusterRoleの2つがあり、それぞれRoleBindingとClusterRoleBindingによってnginx-ingress-controllerのPodのServiceAccountに紐付ける必要がある。

Podのspec.serviceAccountNameでServiceAccountは指定可能だが、デフォルトでは"default"というServiceAccountに紐付いていて、上記の例ではそいつに何でもできるcluster-adminというClusterRoleを紐付けている。良い子は真似しないように。

Application Server

https://kubernetes.io/docs/concepts/services-networking/service/

Ingressから参照するServiceリソースを立てておく必要があるところがWorkerと異なるが、他は基本的に同じ。

静的ファイルの配信はnginxとかに任せるのが定石だけど、まあ設定が面倒になるのでこの例ではRAILS_SERVE_STATIC_FILES環境変数をセットしてRailsにアセットの配信をやらせている。どうせクライアント側でキャッシュが効くのでカジュアルな用途ではこれでいいと思うが、真面目にやるならS3にアセットを上げておいてCDNから参照させるようにするとかがんばる必要がある。

Cron Job

https://kubernetes.io/docs/concepts/workloads/controllers/cron-jobs/

CronJobというリソースでJobリソースを定期実行できる。Kubernetes 1.4だとScheduledJobという名前だったらしい。

僕はこれでLet's EncryptのTLSサーバー証明書の更新をやっている。公式のcertbotPythonなのが気にいらないのでRuby製のacmesmithというのを使っていて、これもJITを有効にしているため高速に証明書が更新できる*5

無駄に毎日叩くようにしてあるが、証明書が新しければacmesmith側で更新がスキップされるようになっているので特に問題はない。

実際の更新スクリプトが何をやるかはこのYAMLからは読み取れないようになっているが、curlhttps://${k8s_host}/api/v1/namespaces/default/secretsにPOSTしてnginx-ingress-controllerが参照しているSecretリソースを更新している。-H "Authorization: Bearer ${x8s_token}"もつけないとUnauthorizedになるが、このトークンの取得方法はこのYAMLのコメントにあるコマンドで見ることができる。

動かしてみてわかったこと

master nodeのエージェントが結構メモリを使う

master nodeにPodをスケジューリングするのはsecurity reasonsのためデフォルトで無効になっているが、まあコストのためにmaster nodeのリソースも普通に使うつもりでいた。

しかしKubernetesのmaster nodeに必要なプロセス達は結構なメモリを使ってしまうので、そのアテは外れた。特にkube-apiserverはメモリ1GBのマシンでコンスタントに25%くらいメモリを使うし、etcd, kube-controller-manager, kubeletもそれぞれ5%くらい使うし、他にも1%くらい使う奴がいっぱいある。設定でどうにかできるなら是非改善したい。

メモリ1GB 2コアのmaster nodeにChatbotを立てるくらいは流石にできたけど、master nodeの余剰リソースにはほとんど期待しない方がいい。 調子に乗ってmaster nodeのリソースを使い切るとkubectlが使えなくなってPodの停止もできなくなるので、マシンの強制終了くらいしかできなくなってしまう。それがsecurity reasonsなのかもしれない。

ちなみにworker nodeでもkubeletやdockerdが動いているため、worker node側も限界までリソースが使えるとは考えない方が良いと思う。

ある程度余裕を持ってキャパシティを見積る必要がある

割と当たり前の話だが、コンテナクラスタに余剰リソースがないと、rolling updateで新しいイメージをデプロイしようとした時に新たなPodのスケジューリングに失敗する。master nodeのリソース使用量が予想外に大きかったので結構ギリギリで今運用してるのだけど、停止時間を作りたくないデプロイをする時に普通に困る*6

Kubernetesの前身であるBorgの論文だと、バッチジョブとかのプライオリティを下げておき、よりプライオリティが高いタスクのスケーリングの際にそれを犠牲にする(Resource ReclamationやPreemptionと書かれている)運用戦略が語られているが、KubernetesにもPod Priority and Preemptionが存在するので、バッチジョブがある程度ある場合はそいつに融通を効かせるというのもできるかもしれないが、まだ試してない。

感想

普通はDockerコンテナ用意してちょろっとYAML書くだけでデプロイできる基盤があったら便利だけど、この規模の用途で使うなら、master nodeの運用の面倒さとかKubernetesがやたらリソースを食ってくるデメリットの方が高くつきそうなので、アプリはホストに普通に立ててリソース制限はsystemdとかでやるのがいいと思う。

*1:このRailsアプリは自作テンプレートエンジンや自作JITコンパイラに加えGraphQLやReactやwebpackerが使われていたり、RubyじゃなくてわざわざJavaでワーカーを書いたりと、色々好き放題やるために立てている。

*2:落ちても困らないのでkubeadmの推奨スペックを下回るマシンを使っている。Rubyを--with-jemallocでビルドし、UnicornをやめてPumaをスレッドベースで走らせることでメモリ使用量を抑えるみたいなこともやっている。

*3:Ubuntu固有の問題のようです https://inajob.hatenablog.jp/entry/2018/02/28/%E6%9C%8810%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%A7%E6%B5%B7%E5%A4%96VPS%E3%81%A7Kubernetes%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%EF%BC%88kubernetes_v1.9%E7%89%88%EF%BC%89

*4:@nekop さんに訂正いただきましたが、hostPathではランタイムでQuotaの制限はないそうです https://twitter.com/i/web/status/1010037274694770688

*5:まあ当然これは冗談で、長い間走らせ続けるChatbotに比べたらむしろ実際には遅くなるくらいだと思われる

*6:僕のサーバーの現状に関してはMySQLをDBサーバーに追い出したら多分どうにかなると思っている

Ruby 2.6にJITコンパイラをマージしました

The English version of this article is available here: medium.com

2/4(日)に、去年のRubyKaigiが終わった直後の新幹線で開発を始め10月に公開したJITコンパイラRubyのtrunk (2.6.0-dev) にマージし、昨日TD Tech Talk 2018で以下のような内容の発表をしました。

speakerdeck.com

まだそれほど速くできていないということもあり、私はTwitterでのみ共有して満足していたのですが、海外の方がいくつか記事を書いてくださいました。

とても丁寧に書かれているので、私の記事がわかりにくければそちらもどうぞ。ただ、いくつか補足したい点があったのと、また昨日の発表内でうまいこと説明できなかった点があるので、そのあたりに触れつつ今回マージしたJITコンパイラについての概要を記事にしようと思います。

"MJIT"とは何か

この見出しの内容はある程度知ってる方がいる気がするので、僕のYARV-MJITの話を聞いたことがある人は「RubyJITの現状」まで飛ばしてください。昨日の僕の発表を聞いてくださった方は、発表時に話せなかった「JITコンパイラの自動生成の裏側」まで飛ばしてください。

ここでは、RubyJITにまつわる最新の動向をダイジェストでお伝えします。

RubyVMのRTL命令化プロジェクト

これは2016年7月の話なのですが、Ruby 2.4でHashを高速化 (Feature #12142)したVladmir Makarovさん(以下Vlad)が、VM performance improvement proposal (Feature #12589)というチケットを作りました。

タイトルの通りVMのパフォーマンスを上げる目的の提案なのですが、RubyVMJava等と同じくスタックベースの命令で作られてるのに対し、その命令を全てレジスタベースのもの(以下RTL: Register Transfer Language)に置き換えようという内容になっています。

VladはGCCレジスタアロケータの作者であり、インストラクションスケジューラのメンテナでもあります。そのGCCは内部でレジスタベースの中間表現を使っているため、そこで得たノウハウを適用して高速化しようという目論みだったのでしょう。

全ての命令を書き変えるような大きな変更にも関わらず、make testが通る完成度のRTL命令の実装が公開されました。純粋なレジスタベースへの置き換えだけでなく、実行時にレシーバや引数のクラスに応じてバイトコードを動的に書き変える仕組みを用意して、クラスに応じた特化命令が使われるようにする変更も入っています。

一方この変更だけでは、一部のマイクロベンチマークではパフォーマンスが向上したものの、Optcarrotのようなある程度規模の大きいベンチマークではパフォーマンスが劣化してしまう状態でした。

RTL命令上で動くJITコンパイラMJIT

そのような問題を解決するため、2017年3月末、RTL命令をベースに動作するMJIT (MRI JIT)というJITコンパイラの実装が公開されました。

rtl_mjit_branchのページにRubyJITのための方針がいくつか検討されていますが、採用されたのはCのコードを生成してディスクに書き出し、Cのコンパイラを実行してそれをコンパイルしロードするというものでした。

f:id:k0kubun:20180216205959p:plain

RTL化の際にインライン化に有利な命令列が動的に生成されるようになっており、そのコードをJITすると、先ほどのOptcarrotでもかなり高速(Ruby 2.0の2〜3倍)に動作するようになりました。

一方で、VMの実装を大きく書き換えた副作用として、make testは通るもののmake test-all等のよりシビアなテストはJIT有効/無効に関わらず通らない状態になってしまい、Optcarrotもベンチマークモードでしか起動可能でなかったり、Railsも起動に失敗する状態でした。

YARV-MJITとは

このようにRTL命令化はある程度リスクのある変更だったのですが、私の会社ではクラウドサービスをRailsアプリケーションとして実装して提供しておりとても高い可用性が求められるため、想定外のバグが発覚するリスクの高い変更がRubyに行なわれてしまうと、バージョンアップがとても大変になるだろうという懸念がありました。

RubyKaigiでのVladの発表の後、私はどうにかしてリスクを軽減しながらRubyJITを導入できないか考えました。そこで思いついたのがYARV-MJITと私が呼んでいるアプローチで、MJITのJIT基盤をそのまま使いながら、RTL命令ではなく現在のスタックベースのYARV命令をベースにJITコンパイルを行なうというものでした。

このJITのアプローチはVMの実装を全く変えずに実現できるため、リリース後JITコンパイラにバグが発覚しても、JITコンパイラを無効にしてしまえばRubyが今まで通り動作することがほぼ確実となります。

リスクを抑えるためVMの命令セットに変更を加えないという制約をかけていたのもありMJITほどのパフォーマンスは出せなかったのですが、公開後様々な改善を減てYARV-MJITでもある程度MJITに近い速度が出るようになりました。

いくつかの未熟な最適化を取り除くと、YARV-MJITはある程度の速度を保ちながらもJIT有効な状態でRubyのテストが全て通るようになったため、2017年末にMJITのJIT基盤とYARV-MJITのマージを提案し、ポテンシャルバグやランダムなクラッシュの修正の後、2018年2月に無事マージされました。

RubyJITの現状

Ruby 2.6に向けて今回マージされたのは主に以下の2つのコンポーネントに分けられます。

VladのMJITはもともとJITコンパイラ部分も含めた呼称と考えられるため、そのうちJITの基盤となる部分のことを私はチケットやコミットメッセージ上ではMJIT Infrastructureと区別して呼んでいます。

が、たくさん名前を覚えるのは面倒ですし、ユーザーの皆さんからしたら中の実装に何が採用されたとかはどうでもいいかもしれないので、両方合わせてMJITと呼んでいただくのは別に構わないと思います。

これは昨日TD Tech Talk 2018で話した内容なのですが、現状それぞれどこまで実装が進んでいるのかという点について共有します。

JITコンパイラについて

ベンチマーク

パフォーマンス改善のための変更なので、いくらリリースのリスクを抑える目的があるとはいえ、当然パフォーマンスが向上しなければ導入するべきではないでしょう。なので、私のマシン(Intel 4.0GHz i7-4790K 8 Cores, 16GB memory, x86_64 Linux)でのベンチマーク結果をいくつか載せておきます。

Optcarrot

f:id:k0kubun:20180216210028p:plain

これは最新のOptcarrotベンチマークの結果です。YARV-MJITも一時期68fpsくらい出ていたんですが、そこからいくつか不完全な最適化を取り除いているためこのようなパフォーマンスになっています。

JITのマージのPull Requestでは最初63fpsのベンチマークを貼っていて、Squareさんの記事でもこれを引用されているように見えるのですが、そこから更に最適化を1つ一時的に外しているため、PRの本文に書いてあるようにマージの段階でベンチマーク結果が変わって58fpsになっています。マージ後r62388で59fpsくらいになりましたが、63fpsに届くために必要な最適化*1はまだ外したままです。そのうち直します。

RubyBenchの更新が最近止まっているため正確にどの変更の影響が大きいのか調べるのが難しい状況*2なのですが、最近shyouheiさんがVMで様々な改善を行なっている*3ためか、Ruby 2.6では実はJIT無しでもOptcarrotベンチマークは結構速くなっています。

JITがそれほどパフォーマンスに影響を与えられていないというのは私個人にとっては少し残念な話ですが、Ruby 2.6がJITなしでも速くなっているというのは良いニュースでしょう。

Benchmark in "Playing with ruby's new JIT"

VM実行に比べ現時点のJITの高速化の可能性は本当に上記のように数パーセントしかないのでしょうか?

Playing with ruby's new JIT: MJITの記事にはベンチマークスクリプトがあり、それをtrufflerubyの人が改良したものが以下のようなものになっています。

def calculate(a, b, n = 40_000_000)
  i = 0
  c = 0
  while i < n
    a = a * 16807 % 2147483647
    b = b * 48271 % 2147483647
    c += 1 if (a & 0xffff) == (b & 0xffff)
    i += 1
  end
  c
end

benchmark.ips do |x|
  x.iterations = 3
  x.report("calculate") do |times|
    calculate(65, 8921, 100_000)
  end
end

これを私のマシンでも実行してみました。

$ ruby -v
ruby 2.6.0dev (2018-02-15 trunk 62410) [x86_64-linux]
$ ruby bench.rb
Warming up --------------------------------------
    calculate    13.000  i/100ms
    calculate    13.000  i/100ms
    calculate    13.000  i/100ms
Calculating -------------------------------------
    calculate    1.800k (± 2.7%) i/s - 8.996k in   5.002504s
    calculate    1.785k (± 7.4%) i/s - 8.853k in   5.003616s
    calculate    1.802k (± 4.0%) i/s - 8.996k in   5.006199s
$ ruby --jit bench.rb
Warming up --------------------------------------
    calculate    13.000  i/100ms
    calculate    18.000  i/100ms
    calculate    27.000  i/100ms
Calculating -------------------------------------
    calculate    7.182k (± 9.1%) i/s - 35.397k in   5.000332s
    calculate    7.296k (± 2.9%) i/s - 36.450k in   5.001392s
    calculate    7.295k (± 3.1%) i/s - 36.450k in   5.002572s

1.802k → 7.296k ですから、大体4.0倍くらいですかね。Ruby 3x3達成しましたね。

これは多分JITの宣伝のために作られたような架空のワークロードだと思いますが、正しく現実世界の用途に向けJITをチューニングしていけば、現在の最適化戦略で大きな改善ができる可能性を示唆していると思います。

またこのベンチマークに関しても、手元のtrufflerubyで動かしたところ667.854k (trunkのVM実行の約370倍)になったので、我々もこのような最適化しやすいケースに関しては数百倍のオーダーを目指すべきだと認識しています。

その他のベンチマーク

JITコンパイラをマージした時のコミットのコミットメッセージに、Optcarrot以外にもマイクロベンチマークの結果(JIT offの状態に比べ2倍程度速くなっているのがいくつかあります)と、Railsでのベンチマーク結果を載せています。

Railsベンチマークに関してはNoah Gibbsさんのrails_ruby_benchを使用したいところなのですが、私の手元で動かない状態になっているので、それが直せるまでは現状そのベースとなっているdiscourseリポジトリベンチマークを使用しています。

そのRailsベンチマークだと速くなるどころか若干遅くなってしまうというのが現状であり、原因はまだ調査中なのですが、Sam SaffronさんがUnicornはforkするので子プロセスでJITが有効になっていないのではという指摘をされていて、実際無効にしているので、このあたり直しつつ遅くなっている原因の切り分けもやっていこうとしている状態です。

JITコンパイラの自動生成

JITコンパイラVMと同じ挙動をしなければいけないため、素朴に実装するとJITコンパイラVMの実装のコピペが多くなり、保守性が下がってしまいます。

RubyVMはもともとinsns.defという特殊なテンプレートフォーマットをパースしてVMを生成するERBに渡すことで生成されているのですが、insns.defからJITコンパイラも生成するようにできないかという提案をささださんからいただき、やってみたところ上手くいきました。

以下のようなmjit_compile.inc.erbというファイル(わかりやすいようにいろいろ省略)があり、

switch (insn) {
% (RubyVM::BareInstructions.to_a + RubyVM::OperandsUnifications.to_a).each do |insn|
  case BIN(<%= insn.name %>):
<%= render 'mjit_compile_insn', locals: { insn: insn } -%>
    break;
% end
}

命令に応じてswitch-caseで分岐しながら、_mjit_compile_insn_body.erbというファイルでinsns.defの中身をfprintfするコードを生成しています。

% expand_simple_macros.call(insn.expr.expr).each_line do |line|
%   if line =~ /\A\s+JUMP\((?<dest>[^)]+)\);\s+\z/
        /* JUMPの動的生成コード */
%   else
        fprintf(f, <%= to_cstr.call(line) %>);
%   end
% end

マクロをJIT向けに事前に変換し、またJUMP命令は特にcase-when文に関して簡単な変換が難しいため動的に生成するようになっています。それ以外のコードは基本的にはfprintfの羅列で、このmjit_compile.inc.erbからは以下のようなファイルが生成されます。

switch (insn) {
  case BIN(nop):
    fprintf(f, "{\n");
    {

        fprintf(f, "    reg_cfp->pc = original_body_iseq + %d;\n", pos);
        fprintf(f, "    reg_cfp->sp = (VALUE *)reg_cfp->bp + %d;\n", b->stack_size + 1);
        fprintf(f, "    {\n");
        fprintf(f, "        /* none */\n");
        fprintf(f, "    }\n");
        b->stack_size += attr_sp_inc_nop();
    }
    fprintf(f, "}\n");
    break;
  case BIN(getlocal):
    /* ... */
}

上記はMJITのワーカースレッドとして実行され、実行時に以下のようなコードをファイルに書き出します。

VALUE
_mjit0(rb_execution_context_t *ec, rb_control_frame_t *reg_cfp)
{
    VALUE *stack = reg_cfp->sp;
    static const VALUE *const original_body_iseq = (VALUE *)0x5643d9a852a0;
    if (reg_cfp->pc != original_body_iseq) {
        return Qundef;
    }

label_0: /* nop */
{
    reg_cfp->pc = original_body_iseq + 1;
    reg_cfp->sp = (VALUE *)reg_cfp->bp + 2;
    {
        /* none */
    }
}

/* ... */

} /* end of _mjit0 */

rb_execution_context_tというのはスレッドのようなもので、rb_control_frame_tがコールスタックのうちの1つのフレームを表しているので、あるスレッドのあるフレームで実行できるようなインターフェースになっています。

このファイルをコンパイルしてdlopen, dlsymするとこれの関数ポインタが得られるので、そのポインタが既に存在したらVM実行のかわりにこれを呼び出すことでJIT実行が実現されます。

JITコンパイラの自動生成の裏側

ささださんくらいしか興味がないような気もするのですが、この自動生成のために必要だったことを紹介します。

次のメソッド呼び出し処理のマクロ定義分岐

RubyVMを1つ起動するとsetjmpという重い処理をする上マシンスタックを大きく消費するため、あまり何度も起動したくありません。従ってRubyVMは、Rubyのコードだけを処理している間は別のVMを起動せず使い回すように作られています。

これがRESTORE_REGS();,NEXT_INSN();という2つのマクロで実現されていたのですが、マクロが2つに分かれていると変換もしづらくとても都合が悪いため、これらをまとめて実行するEXEC_EC_CFP()というマクロを勝手に作り、JITの関数内ではそれがvm_exec()というVMを起動する関数を実行するようになっています。書いてて思ったけどここで先にmjit_exec()するようにした方が速いような。

vm_exec.h内で、MJIT_HEADERというマクロが定義されていたらマクロの定義自体が変わるように実装されています。

例外命令のマクロ定義分岐

Rubyの例外は基本的にはlongjmpを呼び出し大域脱出することで実現されているのですが、それがまあとても遅い処理なわけで、Rubyが内部実装の都合で使っているthrow命令は単にVM実行の関数(vm_exec_core)からreturnして、その関数をラップしている関数(vm_exec)で大域脱出先のISeqを線形に探索して実行する、というような実装になっています。

当然このコードはvm_execにラップされていないと動かないのですが、先ほどいったようにこいつはsetjmpするのでそれも呼びたくなく、基本的にmjit_execvm_execを経由せず呼び出しているため、throw命令に使われているTHROW_EXCEPTION()というマクロを、単にreturnするのではなくlongjmpするように変更しています。

これもvm_exec.h内で分岐しています。

例外ハンドラーからのISeq実行の無視

vm_execにラップされてないと動かないのと同じ問題が他の場所にもあり、vm_exec内の例外ハンドラからISeqの実行が始まる場合setjmpの実行がスキップされておりこれも動かないので、その場合そのISeqはJITで実行されないようになっています。

opt_case_dispatchの動的コンパイル

case-whenってありますよね。opt_case_dispatchオペランドにHashが入っていて、キーが単純で高速に分岐できる場合はそこからテーブル引きで分岐先のアドレスが取得されるようになっています。

で、それはVMの実装向けにgotoが走るようになっていてそのままでは動かないので、JITの実装向けにJITの関数内でのラベルにgoto先を変換しています。

これにはそのHashの中身を見る必要があり、これを見るためにHashの操作を行なう関数を使っていたらランダムにSEGVしていた(GVLのコントロールから外れているMJITのスレッドでRubyVMを利用すると、当然同時にメインのスレッドでも使っているので壊れてしまう)ので、Hashからstを取り出し、stを操作する関数を使うようにしています。

プログラムカウンターの移動

これはRubyのメソッドJITコンパイラの実装初心者(誰)がハマりがちな罠なのですが、一見不要そうに見えるプログラムカウンターの移動をサボると、突然例外で大域脱出した時に実行するべきISeqのlookupが意図通りではなくなってしまいます。なので、全ての命令の実行時に毎回プログラムカウンターを動かす必要があります。

スタックポインターの移動

もともとYARV-MJITはVMのスタック操作相当のものをJITされた関数のローカル変数上で行なうようになっており、それによってそのJITされた関数内でのスタック操作が他の関数から影響を受けないことを保証してコンパイラに最適化させるという意図を持っていました。値を適切なローカル変数に代入してVMのスタックの挙動を再現するため、JITコンパイル時にスタックのサイズを計算するコードが入っており、スタックポインタ相当の計算をコンパイル時に終わらせることができるようになっています。

が、これだと例外で大域脱出した瞬間そのローカル変数の値が失われてしまうという問題がありました。そのため、この速さを維持するためにはlongjmp前にlongjmpで失われる全てのフレームのローカル変数をそのフレームの外側から退避する必要がありました。

それの実装がまだできてないので現在はローカル変数のかわりにVMのスタックを使用しており、スタックポインタも毎回動かさなければならない状態になっており、これが最初のPull Requestの提案から遅くなってしまったポイントです。

この退避の実装を実装するためにローカル変数のアドレスを必ず取る必要が発生するので、もしかするとそのせいでコンパイラが最適化できなくなり、例外が絶対に発生しなさそうなISeqではそれをスキップした方がいいかなあ、とか考えています。

JIT基盤について

プラットフォームの対応状況

MJITのワーカースレッドがpthread直書きだったのを、YARV-MJITの開発中にRubyのスレッドの抽象化レイヤーを使って移植するのはマージ前に終わっていました。

マージ後、MJITのランタイムではなく、JITコンパイル時に使用するヘッダーのビルドが以下のようなプラットフォームで動かなくなるのを報告いただいたり、RubyCIで確認したりしました。

私の手元にはLinux, macOS, MinGW, 新しめのVisual Studioの環境があり、そこで動くことは確認していたのですが、Rubyが要求するポータビリティにはそれでは足りなかったようです。NetBSDSolarisVMをインストールしたり、hsbtさんにICCの環境を用意していただいたりしてデバッグし、どうにかビルドが通る状態に持ってきました。

その後、同期的にコンパイルを行なう--jit-waitというオプションを用いてRubyユニットテストJITのテストを追加し、gcc+Linuxという環境では基本的に動作しているのですが、clangとMinGWの環境でいくつかRubyCIの失敗が残っていて、これらはこれから修正していこうと思っている状態です。

また、Windows環境に入っているCのヘッダは、コンパイル時間を短縮するための変換をしようとするとエラーになる状態になっており、一旦それをやらないようにしているので、MinGWではJITは一応動いていますがコンパイル時間がかなり長いという問題があります。これはヘッダの変換のバグを直すしかないでしょう。

セキュリティ

JIT基盤に関してはnobuさんやusaさんがいろいろ修正をしてくださっていて、その中でnobuさんがセキュリティの脆弱性についても修正してくださっています。

MJITのワーカースレッドがCのファイルを書き出す時に/tmp/_ruby_mjit_p123u4みたいなファイルをfopenしていたのですが、まずファイルのパーミッションに対するコントロールがなかった(これはnobuさんからの指摘で認識していたのでそのうち直すつもりでマージしていた)のと、既存のファイルに書き始めると任意のパーミッションになってしまうため、ファイルを作成する時もそのパスに既にファイルがないことが保証されるコードになりました。

いまのところそれ以外の脆弱性は確認されていませんが、リリース前に精査する必要がありそうです。現時点で本番環境で試していただくのは、こちらとしては助かるのですが、正式リリースまではある程度自己責任でやっていただく形になってしまいます。

その他の補足

"Startup Time"について

Ruby's New JITには、"Startup Time"というセクションで以下のように説明されています。

Startup time is one thing to take into consideration when considering using the new JIT. Starting up Ruby with the JIT takes about six times (6x) longer.

重要な気付きだと思います。この理由は、--jitがついているとRubyの起動時にJIT用のprecompiled headerのコンパイルを開始し、またRubyの終了時にそのJITワーカースレッドが現在行なっているJITコンパイルが終わるのを待つため、最低でもCのファイル1回分のコンパイル時間がかかってしまいます。コンパイルが遅いコンパイラを使うとこの時間は伸びるわけです。

解決策は以下の2つあります。

  • プリコンパイルドヘッダをビルド時に生成する
  • JIT用スレッドをいきなりキャンセルする

プリコンパイルドヘッダは実際にはRubyのビルド時にはプリコンパイルされていません。これはコンパイラのバージョンが途中でアップグレードされプリコンパイルドヘッダのフォーマットが変わってしまうのではないかということを懸念して毎回コンパイルしていることによります。もしサポートしているコンパイラ全てでそのようなことがほとんどないことがわかればそれで良いでしょうが、現在は保守的な方向に倒しているためこうなっています。

JIT用のスレッドを任意の瞬間にキャンセルして、途中で生成されていた全てのファイルを上手いこと特定して削除できる方法があればより速く終了できるのですが、これはあまり安全な方法ではないでしょう。

--jit-ccはなくしました

記事では--jit-cc=gccが使われていたりするのですが、JIT時に使うヘッダの生成に使用したコンパイラ以外のコンパイラJITに使用すると割と多くのケースで壊れてしまい、それが壊れるのはRubyの責任ではないのでサポートしないことにしています。

--jit-ccは間に合せで残していたオプションなのですが、nobuさんがいろいろ改善してくださって、Rubyのビルドに使われたコンパイラ(JIT用のヘッダの生成にも使われる)をマクロで判定してコンパイラを特定するように変わりました。

従って、普段gccを使っているがclangでのパフォーマンスも確認してみたい、という人はclangでRubyをビルドし直すようにしてください。

謝辞

Ruby 2.6のリリースまで私のJITコンパイラが残っているかはまだわかりませんが(!?)、RubyJITが入るまでに様々な方に助けていただいたので、ここで以下の方にお礼を申し上げます。

  • MJITの基盤を発明したVladimir Makarovさん
  • 様々な場所でお世話になっているまつもとさん
  • YARV-MJITについて様々な相談に乗っていただいたささださん、mameさん
  • マージ前に多くのバグを報告・修正していただいたwanabeさん
  • 最初のMinGWサポートを書いたLars Kanisさん
  • ビルド環境でいつもお世話になっているhsbtさん
  • マージ後基盤の方を直してくださっているnobuさん、usaさん、znzさん、knuさん
  • コードを通じてJITコンパイラの生成回りで助けていただいたshyouheiさん

Ruby 2.6.0 preview1 そろそろ出ます

JITが入ったのでpreview1早めに出しませんかみたいな提案があり、成瀬さんがpreview1の準備を始めています。 その時点ではJITはそれほど速くなってないと思いますが、新しいものが好きな方はそこで少し遊んでみていただけると助かります。

*1:冒頭のスライドでLazy stack pointer motionと呼んでる奴

*2:私がRubyアソシエーションの開発助成金で行なっているベンチマークプロジェクトでも3月にそのような継続的ベンチマーク環境を用意しようとしているところなので、来月にはわかりそうです

*3:https://github.com/ruby/ruby/pull/1779 など

2017年にやったこと

要約

今年はクックパッドからTreasure Dataに転職し、Rubyコミッターになり、結婚しました。

発表

今年は7回発表したのですが、9ヵ月くらいJITを触っていたので3回はJITの話になってしまいました。

Cookpad TechConf 2017: 快適な開発環境, CI, デプロイ等の話

前職でやっていた仕事の中でまだ発表していなかった工夫について話しました。2018年は、現職で前職とは少し要件の違うデプロイ環境を整備していくことになっているので、やっていきたいと思います。

TreasureData Tech Talk 201706: TD APIの話とERBの高速化の話

RubyコミッターとしてメンテするようになったERBをRuby 2.5で2倍速くした話とかをしました。

TokyuRuby会議11: Haml 5の高速化の話

Haml 5で内部の設計を結構大きく変え、3倍速くした話をしました。これに起因したバグはいまのところなく、とても上手くいったように思います。

ぎんざRuby会議01: Railsのパフォーマンス改善全般

計測の重要性について語りつつ、今までの発表とは異なる点として、最近バイトコードを読みながら最適化をするようになったのでそのあたりの知見を共有しました。

RubyKaigi 2017: LLVMベースのJITコンパイラ LLRB

今年Ruby向けに2つのJITコンパイラを実装したのですが、その1つ目の話です。LLVMJITを実装するのは割と素直な方針だと思っていたのですが、やってみると一番必要なのは既にCで書かれたコードをいかにインライン化するかというのが肝になるので、LLVMを生かしきれるステージはまだ先かなあという感じでした。

RubyConf 2017, Rails Developers Meetup 2017: JITコンパイラYARV-MJIT

2つ目のJITコンパイラ。upstreamへのマージ計画 https://bugs.ruby-lang.org/issues/14235 もある本命プロジェクトです。がんばっています。

JITコンパイラはいかにRailsを速くするか / Rails Developers Meetup 2017 // Speaker Deck

ホッテントリ

はてなブログを9記事、qiitaに20記事書きました。「要約」とか「発表」と重複あるけどブクマをいただいたのは以下の記事。

タイトル
1. Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog
2. GraphQLは何に向いているか - k0kubun's blog
3. Railsアプリケーションのパフォーマンス改善手法 / #ginzarb // Speaker Deck
4. Hamlを3倍速くした - k0kubun's blog
5. Treasure Data に入社しました - k0kubun's blog
6. CRuby向けのLLVMベースのJITコンパイラを書いている話 - k0kubun's blog
7. VMに手を加えずRubyを高速化するJITコンパイラ「YARV-MJIT」の話 - k0kubun's blog
8. 快適なサービス開発を支える技術/Cookpad TechConf 2017 // Speaker Deck
9. Ruby コミッターになりました - k0kubun's blog
10. LLVM-Based JIT Compiler for CRuby // Speaker Deck
11. ISUCON7予選2日目「Railsへの執着はもはや煩悩」で予選通過した - k0kubun's blog
12. ISUCON7本戦「Railsへの執着はもはや煩悩」で4位だった - k0kubun's blog

OSS活動

今年リリースしたOSS

Star リポジトリ
★242 k0kubun/llrb
★28 k0kubun/yarv-mjit
★16 k0kubun/benchmark_driver

今年はほとんどJITを作っていたのであまり新しいものを作れませんでしたね。

benchmark_driverというのはRuby Grant 2017として採択されたプロジェクトで、ツールの開発は一旦キリがつき、来年ベンチマークセットやCIの整備をやっていくところです。

あと仕事でJavaを使ってbigdam-queueというミドルウェアを作ったので、それは来年公開しようと思っています。そこでJavaに少し慣れたので、既存のRailsアプリのワーカーをJavaで書き直したりもしていました。

Contribution

今年はHamlRubyのコミッターになったのでそのあたりに割とコミットしていました。

なんかHaml 5x3とか言ってRuby 3x3を煽っていたけど、いつのまにか自分がRuby 3x3をやっていく感じになっていました。

2018年は

ひとまず1月を目安に以下のPRがマージできるよう、残っているバグを全部取り除いていくのをがんばりたいと思います。その先で、 今ある最適化のアイデアをどんどん入れてRailsとかも速くしていけるといいですね。

github.com

ISUCON7本戦「Railsへの執着はもはや煩悩」で4位だった

ISUCON7本戦に「railsへの執着はもはや煩悩の域であり、開発者一同は瞑想したほうがいいと思います。」チーム (@cnosuke, @rkmathi, @k0kubun) で参加し、4位でした。

本戦の概要

予選より参加者は少ないと思うので軽く解説しておくと、クッキークリッカーを模したトラフィックのほとんどがWebSocketのアプリで、1万桁とかのスコアを計算する都合ほとんどのチームのボトルネックが最後までBigintの演算になるような問題でした。

僕らは15:00くらいに1位になり、その後はスコアをそれほど改善できず終わってしまいました。

f:id:k0kubun:20171125222955p:plain

方針

最近Ruby向けのJITコンパイラを開発している ので、それを使ってバーンとやろうと思ってましたが、これは開始前にgfxさんにバラされたのでやめました。

というのは嘘ですが *1 、WebSocketと聞いた時点で並列度が必要になるんじゃないかなあと思ってた *2 のと、アプリのCPU演算がボトルネックになってた *3 ので普通に使って速い言語としてGoを使うのを最初から視野にいれていました。

一方で、チーム名からもわかるように我々はRubyに最もなじみがあり計測のノウハウがあるのと、また普通にRubyのコードはGoのコードに比べ文字数が少なく見通しが良かったので、問題を把握するまでの期間Rubyで参戦し、後にGoに切り替えました。

最終形の構成概要

僕は開始2時間くらい寝起きでぽよってたので @cnosuke や @rkmathi が最初に考えた内容ですが、大体以下の感じになりました。 問題の性質上、WebSocket以外を受けるノード以外の構成はどこも同じだったと思います。

  • appサーバ1 (ベンチマーク時この1台のみ指定)
    • WebSocket 以外を返す puma (Sinatra, Ruby)
      • 4つのサーバーに負荷をうまいこと分散していたようですが、僕はこの辺担当してないので他のメンバーの記事にご期待ください
      • WebSocketを担当するウェイトは他の3つが多くなるようにしていたようですが、どのサーバーもCPUは全部使い切れていたようです
    • WebSocket を返すGo
    • nginx (他はGoが直接受ける)
    • puma, Go用の同ホスト向けMySQL
  • appサーバ2
    • WebSocketを返すGo
    • 同ホストのGo向けMySQL
  • appサーバ3
    • WebSocketを返すGo
    • 同ホストのGo向けMySQL
  • appサーバ4
    • WebSocketを返すGo
    • 同ホストのGo向けMySQL

やったこと

github.com

僕は業務で一番Rubyを触っている時間が長そうで、またGoもちょっと前はよく書いてたので、主にアプリのコードをいじる担当でした。逆にインフラが絡む部分は他の人に任せています。

やった人 やったこと
7112 rkmathi Python初期スコア計測
5980 rkmathi Rubyに変更、初期スコア
4621 rkmathi Goも一応確認、初期スコア (その後Rubyに戻す)
- cnosuke サーバーやリポジトリのセットアップ
- k0kubun NewRelic をいれたが、99% WebSocketであるということだけがわかり、相性が微妙だったので今回は使用をやめた
- k0kubun 予選でも使用したStackProfミドルウェアを入れた。 calcStatusボトルネックであることがわかる。 今回もRubyを使っている間結構役に立ったが、StackProf周りは別のところで解説しようと思っているので今回は説明を省略
- k0kubun m_item テーブルを定数としてメモリに持つようにし、m_item のクエリを全てなくす。あまりスコアは変わらなかった
- k0kubun get_power, get_price のBigintの計算がボトルネックになっていたので、これをcountが0〜50の場合の結果をアプリ起動時に作るようにした。 そこそこスコアが上がった気がする
8968 cnosuke 採番して 2,3,4 にWebSocketのリクエストを分散
- rkmathi 2,3,4に個別のMySQL用意
- rkmathi 再起動耐性のための設定
- k0kubun 50個のキャッシュを500個にしてみたら全然起動しなくなった。この時点でも150までのカウントを使っていたが、150とかにしてもメモリの使用量がモリモリ増えて速攻で2GB使い切ってしまったので、Pumaのプロセスを減らすかとか考えていた(preload_app も試すべきだった)が、GILあるしなあとかまあそういうことを考えるのが面倒なので僕はここでRubyをやめることにした。
- rkmathi innodb_buffer_pool_sizeなど、MySQLの設定とか
- cnosuke WebSocket以外を返しているノードへのWebSocketへの負荷減らし
- rkmathi サーバーで動いているのをRubyからGoに切り替え
- k0kubun Rubyにやった変更(m_item, power/priceのキャッシュ)を全てGoに移植
- k0kubun power/price のキャッシュを 50 → 80に調整。 このパラメータをいじるだけでスコアが上がることを発見するが、起動時間が指数関数的に述びていくのでこのへんで断念したが、このあたりからcnosukeが起動時間を縮めるためこれのキャッシュをシリアライズするのを着手していた
- rkmathi 僕らが誰もGoのプロファイリング方法を知らないのでググり始める。rkmathiが速攻でpprofの使い方を理解し結果を共有してくれたのでとても助かった。始めて使ったけどtopとlistだけでかなり多くのことがわかる。あとなんかrkmathiがコールグラフsvgにしていたが、これも便利だった
- cnosuke WebSocketだけをさばくノードでnginxをなくしてGoで直接受けるように。 今回はあまり効果はなさそうだった
- k0kubun やたら 値が1000の big.Int インスタンスを生成してるっぽかったので毎回同じものを使うように (効果なし)
24227 k0kubun calcStatus内で 1000 * 13 のオーダーでやっているかけ算 + 比較を、13のループの外側で割り算 + ループ内比較 にすることでそこのかけ算のコストを 1/13 に。割とスコアが上がっていた
- k0kubun calcStatus内で 13回やっているかけ算を1つの割り算にできるものをもう1つ発見し、適用。 ここは1000回ループの外なのでインパクトは小さそう
- k0kubun 「1000 * 13回 のかけ算」 → 「1000回 の割り算」 に減らしたオーダーを、 「13回のかけ算」に減らした。これも効果があった記憶
- k0kubun この時点でpprofを見る限りでは big.Int の String()が90% くらい使っていたし、GoがCPUをほぼ使い切っていたので、僕は後半ずっとこれをどうにかできないかもがいていた。なんかfloat64に変換してLog10で桁数計算したり(これは変換した時点で精度が破滅)、なんかpprofのsvgの読み方をちょっと間違えてString()の後のItoaが重いと勘違いして、Exponentialインスタンスを作る時に整数への変換をスキップしたりしたが、無意味であった。これ以降僕はスコアを上げられていない
- rkmathi puma のワーカー数いじり
- rkmathi longtext -> varchar のalter
- cnosuke power/priceのキャッシュをYAMLシリアライズしてロードする奴を入れるが、バグのためrevert
27328 rkmathi 再起動テストとかプロファイリングとか。我々はプロファイラを入れるとスコアが上がるジンクスを持っており、pprofを有効にした時最高スコアを更新した
- cnosuke YAMLの奴をデバッグしていて、終了間際に原因がわかるが、ベンチマークを何度も回す余裕がなさそうなので、ここで変更を加えず何度かベンチを回して終了

やり残したこと

気付いていたのはaddingとかが過去になった奴をまとめておけそうなくらいですが、僕らの計測の限りではそこはボトルネックではなかったので着手しませんでした。ずっとボトルネックであった big.Int.String() や、 price/power の計算結果キャッシュ数を増やすのをがんばっていたが両方失敗してこのスコアに留まった形です。

1位のMSAは、僕らはボトルネックだと思っていなかったあたりのオンメモリ化や過去の結果のマージを全て終わらせて高いスコアを出したようなので、計測は難しいですねという感じです。

我々は気付かず懇親会で知ったのは、(具体的な内容はそちらのチームのブログに任せますが) ソン・モテメン・マサヨシ チームのgoroutineを使ったものやGCのチューニングで、同じGoのアプリをいじってるにも関わらず僕らとは全く違う方向性で速くしていたようなので、その辺はGoへの慣れの差が出たような気がします。

感想

最後のISUCON本戦参加は学生枠で惨敗という感じだったのが、3年経って同じメンバーで社会人枠で健闘でき、成長した実感が得られたのがとても良かったです。

時の運次第では優勝に手が届きそうな感覚が得られたので、来年は優勝したいと思います。参加された方と運営の皆さま、お疲れ様でした & ありがとうございました!

*1:単純にISUCONで使うならもうちょっと直したいところがあったが、本戦までに直していなかった

*2:これはそうでもない

*3:実際にはRubyのBignumはGoのbig.Intに比べ別に遅くないそうなのでこれも別に該当しませんでしたが、後述するようにメモリで断念しました