クックパッドで働くのは4年目、社会人としては2年目になった。2015年にやったことと同じフォーマットでまとめておく。
発表
今年は6本発表した。去年RubyKaigi前後にいろいろ集中してて死にかけたので、2か月に1回というのが僕にとってはちょうど良いペースだと思う。
RubyConf 2016
今年は海外のカンファレンスで登壇してきたというのが一番大きいと思う。英語は一応どうにかなったけど、うまい表現ができずもどかしいことがあるのでもうちょっとマシにしたい。あとこの成果で初めてクックパッドの業務にmrubyが導入されたように思う。
RubyKaigi 2016
100%クックパッドの業務時間で作ったOSSを題材に、今年は1人でRubyKaigiに登壇した。Barbeque自体はまだまだ改善点があるものの、ECSを活用してジョブ単位のオートスケールができ、マルチテナントで運用コストが低いシステムを作って実際に導入されるところまで持っていけたのはよかった。
Cookpad TechConf 2016
今年から弊社も社の技術カンファレンスをやるようになったので、アルバイト時代からずっとやりたいと思っていた仕事とその成果について話した。クックパッドの開発基盤グループにいると、難しい問題のデバッグや高速化にじっくり取り組めるのが楽しいと思う。
Rails Upgrade Casual Talks
大変ありがたいことに、発表しませんかというお誘いを初めていただいた。Rails 5が出る前だったので、cookpad.comのRails 4.1→4.2の話をした。
How to safely upgrade Rails // Speaker Deck
TokyuRuby会議10
Rails 5が出たのに合わせて、僕が送っていたパッチの紹介をした。東急は高速で喋っても誰にも怒られないのが楽しい。
My patches for Rails 5 // Speaker Deck
Roppongi.rb #2
toshimaruさんにお誘いいただいてMItamaeについて話した。何かOSSを作って、便利さを発表して、いろんな人に使ってもらう、という体験はとても楽しいので今後も続けたい。
MItamae Hacking Guide // Speaker Deck
ホッテントリ
ブログは1ヵ月に1記事くらい書くのを意識しているけど、はてなブログが11記事、Qiitaが6記事という感じだった。「発表」と重複があるけどブクマを貰えたのは以下の通り。
いまだに400 users越えたことないので何かもっとバーンて感じの成果欲しい。
OSS活動
今年リリースしたOSS
Starだけ見ると去年に比べるとウーンという感じ。mitamaeを使ってくださっているみなさまありがとうございます。
Star | リポジトリ |
---|---|
★65 | k0kubun/mitamae |
★64 | cookpad/barbeque |
★48 | k0kubun/xkremap |
★46 | k0kubun/itamae-go |
今年は↑でmruby, Docker, Go, Xlibあたりを触っていて、他にhescapeでSIMDプログラミングで少し遊んだのと、もうちょっとC言語に強くなるためにCでCコンパイラを実装するのを途中までやり、そこでLLVMも触った。
今年活発にメンテしていた既存OSS
Star | リポジトリ |
---|---|
★558 | k0kubun/md2key |
★407 | k0kubun/Nocturn |
md2keyは、ずっと欲しかったけど実装できなかったnested listが作れたのが大きい。あとプルリをいただいて、シーケンス図、表、発表者ノートなどがサポートされた。 Nocturnはデザインを変えReact/Redux化してから300くらいStarが増えた。既存の設計を真似たことでメンテが楽になった。
毎年新しいプロダクトをリリースしていきたいと思っているけど、既存のものを改善していくのも大切にしたい。
contribution
今年はmrubyを触り始めていろいろ踏んだのでmruby周りにいろいろ貢献した気がする。RubyとかRailsはもうそこまで不満がないけど、mrubyの方はまだまだやれることがたくさんありそう。mruby本体にも1回だけ貢献できた。
@k0kubun さんがmrubyにfreeze実装してくれた。圧倒的仕事の速さ
— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2016年12月12日
ポッドキャスト
timakinさんに誘われてboot.fmというポッドキャストを始めた。4話配信済み。2人でやっていても、ネタと収録する時間とゲストを呼ぶ人脈とコミュ力がなくてかなり大変で、miyagawaさんはすごい!!!!という気持ちになる。一方、自分がホストをやると、話したいことを自由に話せる楽しさがある。
2017年は
- Ruby以外で手になじむ言語を増やしたい
- 今後もコードを書き続けたいが、このままだとRuby以外で仕事できなくなり失職しそう
- 業務で使って困ることがないレベルまで英語の語彙や表現力を向上したい
- ドキュメント読むのとOSS活動をする時に使うし、いつか海外でも働けるようにしたい
- 執筆活動をしたい
- というかやってるんだけど、ちゃんと出すところまで持っていけるようにしたい
私生活と両立して楽しくやれればいいなと思っています。来年もろしくお願いします。