スマートフォン用の表示で見る

k0kubun's blog

トップ > Git

Git

2014-07-06

私のpeco活用事例

peco ghq zsh Git

pecoというインタラクティブに入力をフィルタして出力するコマンドがあって、使い始めてからシェルの操作方法が大幅にかわり、だいぶライフチェンジングだった。 最近このへんが流行ってるのでやたら記事あるけど、せっかくなので僕も使い道を紹介しようと思…

はてなブックマーク - 私のpeco活用事例
私のpeco活用事例
プロフィール
id:k0kubun id:k0kubun

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
人気記事
最新記事
  • 2018年にやったこと
  • リモートでアメリカの大学院のCSの授業を取ってみた話
  • SQLで羃等にDBスキーマ管理ができるツール「sqldef」を作った
  • RubyのJITに生成コードのメモリ局所性対策を入れた話
  • 個人で運用するKubernetesクラスタ
月別アーカイブ
検索
カテゴリー
  • Ruby (12)
  • Rails (8)
  • Go (7)
  • ISUCON (4)
  • Haml (4)
  • Hamlit (3)
  • ActiveRecord (3)
  • Slim (3)
  • LT (3)
  • Vim (2)
  • Twitter (2)
  • Rack (2)
  • Faml (2)
  • hikarie.go (2)
  • Python (1)
  • zsh (1)
  • redcarpet (1)
  • WrapBootstrap (1)
  • thunderbolt (1)
  • User Agent (1)
  • Ripper (1)
  • shibuya.rb (1)
  • SSH (1)
  • Pygments (1)
  • peco (1)
  • nginx (1)
  • Bootstrap (1)
  • Chef (1)
  • ConoHa (1)
  • earthquake (1)
  • ghq (1)
  • Gifzo (1)
  • Git (1)
  • GitHub (1)
  • GoCon (1)
  • Gyazo (1)
  • Karabiner (1)
  • ctags (1)
  • markdown (1)
  • Mountable Engine (1)
  • Asset Pipeline (1)
k0kubun's blog k0kubun's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる